動画配信(見放題)サービスと言えば、定額料金で映画やドラマ、アニメなどを動画視聴できるサービスのU-NEXTやdTV、Huluなどがメジャーですね。
スマホやタブレットなどで、ネットから気軽に楽しめるのが人気の1つでもあります。
無料視聴ができるYouTubeやGYAO!を利用されている方も多いと思いますが、定額料金を払ってでも動画配信サービスを使いたい!という方もたくさんいます。
ただ、無料サービスを利用されている方は、「このままでも十分満足できるし必要ないよ。」「動画見放題っていっても結局お金がかかるんでしょ。」と思うかもしれません。
今の時代パソコンやスマホがあれば、基本的に無料で利用できるのが当たり前のようになってきていますし、お金をかけることに抵抗を感じるものです。
そこで今回は、無料お試し期間で楽しめる動画配信(見放題)サービス15社で、無料期間中にしっかり解約できるかを徹底解説していきます。
無料サービスとの違いや各社の特徴やメリット・デメリットなどもまとめているので、参考にして頂ければと思います。
目次
動画配信(見放題)サービスは無料と何が違う?
YouTubeで大抵の動画は見れるのに、有料サービスとして提供することに何のメリットがあるんでしょうか。
まず無料の動画視聴サービスとの違いがどこにあるのかを見ていきましょう。
- 動画内に煩わしい広告が表示されない
- 長時間動画でも分断されることがない
- 無料サービスよりも動画が高画質で見やすい
- アップされている動画がいきなり削除されることがない
- わかりやすくカテゴリー分けされているので探しやすい
- 劇場公開して間もない最新の映画などを見れる
- 見逃し配信で最近のドラマやアニメを見れる
定額サービスの場合は月額500円~2,000円程度が必要になってきますが、無料サービスにはないメリットがしっかりあることがわかります。
YouTubeでは動画の途中で数分のCMが表示されることが多いので、毎回スキップを押さないと飛ばせないのがちょっと面倒だったりしますよね。
またキーワード検索をした際に、YouTubeでは目的の動画以外にも素人が投稿したものもヒットしてしまうので、探すのに時間がかかってしまうこともよくあります。
その点、有料の動画配信サービスはジャンルやカテゴリーで分けられているので、目的の動画までスムーズに辿り着くことができます。
無料サービスはあくまでも無料の範囲内で楽しめるものなので、そこに機能性や利便性を求めるのであれば、有料の定額サービスにアップグレードさせるのがいいかもしれませんね。
定額動画見放題サービスは無料期間でお試しできる
U-NEXTやHuluなどの動画配信サービスでは、基本的に初回入会時は2週間~1ヶ月の無料のお試し期間が設けられていることが多いです。
これまでに定額サービスを利用された経験がない方は、動画配信サービスとはどういったものなのか、入会すれば何が利用できるのか、ということが全くわかりませんよね。
そんな未知のサービスにいきなりお金を払って、利用したいと思う人はほとんどいないと思います。
これを例えるなら、今初めて出会った見ず知らずの人に「お金を貸してほしい!」と言われて、「はい。わかりました!」とお金を渡すようなものです。
ですから、まずはお試しとしてどんなサービスがあって、自分が楽しめるコンテンツはあるのかなど、実際に利用して体験してもらうために無料期間があるんです。
お金が必要ないのであれば、私たちユーザーが損をすることはもちろんありませんし、お試しとはいっても本会員と同様のサービスが利用できます。
有料コンテンツを一定期間の間はタダで使えるわけですから、ちょっとお得感もあってユーザーにとってはありがたいですよね。
動画見放題お試し中の無料期間内でも解約はできる?
「最初は無料でも解約時に定額料金を払う羽目になるんじゃないの?」と、お金の部分を心配されている方も多いんじゃないでしょうか。
この結論から言うと、無料期間だけでサービスの解約は可能です。
例えばお試しできる無料期間が31日間あった場合、その期限内に解約の手続きを行うことで一切料金を払う必要はありません。
ただし、どこの動画配信サービスでも無料期間を1日でも過ぎれば通常の定額料金が発生してしまうので、無料期間の開始日と終了日をしっかり把握しておかないといけません。
基本的には無料期間を過ぎると自動更新されて本会員となる仕組みです。
よくあるトラブルとしては期限を忘れていて更新されてしまったり、解約手続きが必要なことを知らなかったりですね。
解約方法は電話などではなく、ネット上のサイト内から数回クリックするだけで簡単にできるので、手間自体はほとんどかかりません。
解約に関する情報は、各サービスのヘルプページなどに記載されていることが多いので、方法がわからないという場合は余裕を持って、早めに確認しておいた方がいいですね。
動画配信サービスの見放題お試しでは無料期間内に解約すると、その時点で有料サービスが利用できなくなります。
解約するのが早すぎると、余っている無料期間の日数分を損することになるので、なるべく無料期間はフル活用してから解約判断をしましょう。
無料期間で楽しめる動画配信サービス15社の一覧表
無料お試し期間のある主な動画配信サービス15社から、料金帯と無料期間の日数を比較した一覧表を見てみましょう。
動画配信サービス | 料金帯(税抜) | 無料期間 |
月1,990円 | 31日 | |
月933円 | 30日 | |
月933円 | 2週間 | |
FODプレミアム | 月888円 | 1ヶ月 |
music.jp | 月500円~ 1,780円 | 30日 |
dTV | 月500円 | 31日 |
DAZN | 月1,750円 | 1ヶ月 |
プライム・ビデオ | 月500円 | 30日 |
Netflix | 月800円~ 1,800円 | 1ヶ月 |
ゲオTV | 月980円 | 14日間 |
dアニメストア | 月400円 | 31日 |
ビデオマーケット | 月500円or 980円 | 初月 |
DMM 見放題chライト | 月500円 | 2週間 |
ビデオパス | 月562円 | 30日 |
WOWOW | 月2,300円 | 加入月 |
※プライムビデオ・ゲオTVの料金は税込みになります。
上記の中には無料お試しの対象外プランや、クレジットカード払いがお試しの条件であったりする場合もあります。
WOWOWの場合は唯一加入月の解約ができなかったりと、特定の条件付きサービスもあるので注意しておきましょう。
基本的には無料お試しで申し込みをしてから、期間内の解約で料金が発生しないものがほとんどになっています。
動画配信(見放題)サービス15社の特徴紹介
上記15社の動画配信サービスが扱っているコンテンツや、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきます。
どの定額動画サービスが自分に向いているかの参考にされてみて下さいね。
1:U-NEXT(ユーネクスト)
料金プラン(税抜) | 1,990円 |
動画配信数 | 約160,000本 |
雑誌読み放題 | 70誌以上 |
コミック・書籍 | 420,000冊以上 |
ポイント付与 | 毎月1,200pt |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 (ドコモ・au・ソフトバンク) Amazonアカウント など |
無料お試し期間 | 31日間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
※2019年10月13日時点、見放題対象作品は約140,000本。
※加入特典として600円分のポイント付与あり。
U-NEXTは動画の配信だけでなく、雑誌・コミック・書籍なども取り扱っているので、ネットカフェなどに行かなくても十分楽しめちゃいます。
映画・ドラマ・アニメをはじめ、どのジャンルにも強いのでオールジャンルをしっかりカバーしている動画サービスですね。
動画配信数は見放題作品とレンタル作品含む16万本以上と、国内でもトップクラスの豊富さを誇っています。
1,200Pの動画ポイントが毎月1日に付与されますが、新規申し込み時には特典として600Pが貰えますし、すぐに新作も視聴することができます。
料金プランは1,990円(税抜)のみなので、他の動画配信サービスと比べるとコスト面は高いと言えます。
ただ、その分コンテンツの豊富さやサービス内容の質は素晴らしいので、U-NEXTが抜きんでていますね。
メリット
- 最新作の配信スタートが早い
- 動画配信数が圧倒的に豊富
- 70誌以上の雑誌が読み放題
- ポイント付与で新作が無料視聴できる
デメリット
- 月額料金がやや高め
- 有料のコンテンツもやや多い
2:TSUTAYA TV(ツタヤティービー)
料金プラン (税抜) | 動画見放題:933円 CD/DVD借り放題:1,865円 見放題&借り放題:2,417円 |
動画配信数 | 約44,000本 |
ポイント付与 | 毎月1,100pt |
支払い方法 | クレジットカード |
無料お試し期間 | 30日間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
※2019年10月13日時点、見放題対象作品は新作・準新作などを除く約15,000本。
※ポイント付与は「新規入会時」と「契約更新当日」に行われます。
TSUTAYA TVは、誰もが知っているレンタルショップTSUTAYAが運営している動画配信サービス。
DVD・CDの宅配レンタルも利用できる「借り放題プラン」として「TSUTAYA DISCAS」も用意されています。
レンタルショップまで行かなくてもDVD・CDが借りられるのも、宅配レンタルの大きな特徴。
動画見放題のTSUTAYA TVでは、毎月動画ポイントが1,100P付与されるので、最新作も視聴することができますね。
宅配レンタルのTSUTAYA DISCASなら幅広くレンタルできますが、月額料金が高くなってしまうのが少しネックですね。
また、宅配レンタルの無料お試し期間中は新作DVDは借り放題の対象外なので、その点についても注意しておきましょう。
TSUTAYA TVなら「新規入会時」に動画ポイントが付与されるので、すぐに新作を楽しむことができますし、まずはここからお試しするのがおすすめですね。
TSUTAYA TVの無料お試し後、各料金プランへの変更も可能ですよ。
メリット
- 新作2本相当のポイントを毎月もらえる
- 宅配レンタルサービスも併用できる
- スマホで動画ダウンロードや倍速再生が可能
デメリット
- 見放題作品はそこまで多くない
- HD画質対応作品が少ない
- ダウンロードできるのはレンタル作品のみ
3:Hulu(フールー)
料金プラン(税抜) | 933円 |
動画配信数 | 約50,000本 |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 (ドコモ・au・ソフトバンク) など |
無料お試し期間 | 2週間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
Huluは海外映画やドラマに強くて豊富な作品数が揃っているので、海外ものを中心に探されている方は特におすすめの動画配信サービスになっています。
米国のエンターテイメントを最速で届けているFOXチャンネルを、Huluではリアルタイム配信をしているので、海外の最新作もいち早く視聴することができますよ。
最近では国内ドラマやアニメの配信数も増えてきて、オリジナル作品にも力を入れてきています。
ただ、無料お試し期間は他社と比べて2週間と短いので、なんとか1ヶ月に伸ばしてほしいところですね。
メリット
- 追加料金なしで全ての映画・ドラマが見放題
- 海外作品の動画がかなり豊富
- リアルタイム配信で最新作もすぐ視聴できる
- 1080pのフルHDで動画が高画質
デメリット
- 新作映画の配信数が少ない
- 日本語吹き替え版が少ない
- 無料お試し期間が短い
4:FODプレミアム
FODプレミアム | |
料金プラン (税抜) | FODプレミアム:888円 ワンツー:1,000円 ネクスト:1,200円 ワンツーネクスト:1,500円 |
動画配信数 | 約30,000本 |
マンガ・書籍 | 約150,000冊 |
ポイント付与 | 毎月1,300ポイント |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 (ドコモ・au・ソフトバンク) Amazonアカウント など |
無料お試し期間 | 1ヶ月 (FODプレミアムが対象) |
無料期間中の解約 | 可能 |
※無料お試しはAmazonアカウントでログイン、Amazon Payで初めて登録した場合に適用されます。
FODプレミアムはフジテレビが運営している動画配信サービスです。
国内ドラマやバラエティ番組、アニメなどを見る機会が多い人は間違いなくFODプレミアムが選択肢になりますね。
最新ドラマやバラエティを見逃してしまっても、放送直後の7日間限定なら非会員であっても、見逃し無料配信で視聴することができちゃいます。
家にテレビがなくてもFODプレミアムに加入していれば、スマホやパソコンからいつでもフジテレビ系のテレビ番組を見ることが可能になります。
また、人気雑誌の読み放題や電子書籍にマンガも楽しめる他、毎月8の付く日は400Pのポイントも貰えます。
ただし、無料お試し期間は「Amazonアカウント(Amazon Pay)」でFODプレミアムに登録することが条件なので注意しましょう。
※Amazonアカウント以外で登録すると無料期間が付かないので注意!
メリット
- 今までの人気ドラマが見放題
- 最新の月9ドラマやバラエティの見逃し配信
- 5,000以上のオリジナル作品がある
- 100誌以上の人気雑誌が読み放題
デメリット
- 配信動画のダウンロードができない
- 映画作品の本数自体は少ない
- 見逃し無料配信ではアンケートやCMが出でくる
5:music.jp(ミュージックドットジェーピー)
music.jp | |
料金プラン (税抜) | プレミアムコース 500円/1,000円 テレビコース 1,780円 |
動画配信数 | 約180,000本 |
コミック・書籍 | 約170,000冊 |
音楽配信数 | 約620万曲 |
ポイント付与 | 毎月4,958ポイント |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 (ドコモ・au・ソフトバンク) など |
無料お試し期間 | 30日間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
※上記ポイント特典はテレビコース限定であり、無料期間のポイント付与は1,600ptとなります。
music.jpは音楽配信サービスのように思えますが、実は約18万本以上も動画配信しているサービスなんです。
新作映画はもちろん、国内外のドラマやアニメ作品などが豊富に揃っている他、U-NEXTと同様に電子書籍も扱っています。
音楽コンテンツも豊富で、生の音に近い「ハイレゾ音源」で聴けたりと、総合的にサービスを楽しめるのがmusic.jpの魅力ですね。
ただ、動画に関しては見放題作品がほとんどないので、基本的にはレンタル視聴となります。
ですが、music.jpの「特設ページ」から月額1,780円(税抜)のテレビコースへ加入すると、無料お試し期間中に1,600円分のポイントが付与されます。
これだけでも十分お得ですが、そのまま継続利用すると毎月4,958円分のポイントが貰えるので、400円程度のレンタル作品なら毎月10本以上が実質無料!
毎月新作映画などを4本以上レンタルする方なら、music.jpを利用した方がコスト面を考えても絶対的にお得ですね。
テレビコースの会員なると専門3チャンネルが見放題、50%OFFや100%OFFの割引クーポン、商品購入で20%ポイント還元などの特典も受けられます。
無料お試しだけでもかなりお得なので、今のうちにmusic.jpを体験しておくのがおすすめですよ。
メリット
- 無料期間中に1,600ptの付与がある
- 新作映画はレンタルDVDと同時配信
- お得なクーポンが毎月貰える
- 商品購入で20%ポイント還元
デメリット
- 見放題ではなく基本はレンタル
- 動画サービスとしては料金がやや高め
- テレビ出力対応端末が少ない
6:dTV(ディーティービー)
dTV | |
料金プラン(税抜) | 500円 |
動画配信数 | 約120,000本 |
ポイント付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 (ドコモのみ) |
無料お試し期間 | 31日間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
※ドコモユーザー以外はクレジットカード払いのみになります。
dTVはNTTドコモが運営していて業界でNo.1の規模を誇っている動画配信サービス。
国内や海外を問わず映画やドラマにアニメ、音楽などの幅広いコンテンツを取り揃えています。
月額料金が500円(税抜)とコスパも高く、膨大なコンテンツ量がありながらこの価格で収まっているなんて、サービスの質の高さが凄すぎますね。
dTVはドコモユーザー向けのサービスではありますが、他のキャリアであっても「docomo ID」を登録することで、問題なく加入することができます。
動画配信サービス界のトップクラスというだけあって、さすがに抜かりありませんね。
メリット
- 月額500円という圧倒的な安さ
- 動画ダウンロードや倍速再生にも対応している
- 膨大な動画作品が見放題
- dポイントを使って最新作が視聴できる
デメリット
- 配信動画の画質はあまり良くない
- 新作は有料なものが多い
- キャリア決済はドコモユーザーのみ
ちなみに、「dTVチャンネル」というリアルタイム配信を行う動画サービスもあります。
こちらは30チャンネル以上のテレビ番組を楽しめるサービスで、dTVとセット登録で料金がお得になるので、一度確認されてみて下さいね。
7:DAZN(ダゾーン)
DAZN | |
料金プラン(税抜) | 1,750円 |
動画配信内容 | スポーツ130以上 年間10,000試合以上 |
ポイント付与 | なし |
支払い方法 | クレジットカード DAZNチケット アプリ内課金 (Apple、Google Play) など |
無料お試し期間 | 1ヶ月間 |
無料期間中の解約 | 可能 |
DAZNはスポーツコンテンツ専門に配信を行っている動画サービスです。
対応テレビやパソコンのほか、DAZNアプリでスマホ・タブレットで楽しめるだけでなく、ゲーム機でも視聴することができます。
見放題配信されているスポーツが豊富にあり、
- Jリーグ
- プロ野球
- メジャーリーグ(MLB)
- 欧州サッカー
- F1
- テニス(WTA・ATP250)
- バスケットボール(Bリーグ)
- 総合格闘技 などなど
130以上のスポーツがライブ中継、ハイライトや見逃し配信されています。
スポーツ観戦なら「スカパー」を利用している方も多いかと思いますが、テレビ視聴しか対応していませんし、月額料金も高いのが難点ですね…
その点、DAZNは月額1,750円(税抜)のネット配信で年間10,000試合以上が楽しめるので、コスパに優れているのも魅力です。
メリット
- スポーツコンテンツが充実している
- スカパーよりもコスパが良い
- 動画の視聴可能デバイスが多い
デメリット
- 通信環境によって画質が粗くなる
- 遅延してネタバレすることがある
- 操作性にやや難あり
なお、DAZNにはドコモユーザー向けの「DAZN for docomo」も提供されています。
配信内容はDAZNと同様ながら、月額980円(税抜)とかなり安いメリットがあるので、ドコモの方はこちらを利用するのがおすすめですね。
DAZN for docomoなら、ドコモのキャリア決済も使えるので便利ですよ。
▼動画サービス8社目以降はこちら▼