2018年2月あたりから「ブロックチェーンゲーム」という言葉をよく聞くようになりましたが、まだまだ知られていない方でしょう。
ただ、ブロックチェーンゲームとは一体どんなゲームなのかが気になっている人も多いはず!
そもそもブロックチェーンは革新的な技術として仮想通貨の軸となっているシステムですが、注目されている一方でまだ未知な部分も多いんです。
そんなブロックチェーン技術を使ってすでに数多くのゲームが開発されていて、現在では育成バトルRPGの「My Crypto Heroes」が一番人気になっています。
とはいえ、ブロックチェーンゲームといってもどんなものなのか、従来のゲームアプリ(スマホゲーム)と何が違うのかがイマイチわからない人も多いはず。
そこで今回はその辺のことを詳しく解説していくとともに、今後の将来性についても考えてみようと思います。
目次
ブロックチェーンゲームとはなに?
まずブロックチェーンそのものがわからないという人もいるでしょうし、簡単に説明しておきますね。
ブロックチェーンとは、中央管理者のいない不特定多数でネットワーク情報を保管・管理するシステムのことです。
そして記録されていく情報は1つのブロックごとに積み上がっていき、それらが永遠と繋がる様子からブロックチェーンという名になっています。
つまりブロックチェーンゲームとは、そのシステムの上で動くゲームのことを意味しますね。
ブロックチェーンゲームの特徴について
ブロックチェーンゲームは、DApps(分散型アプリケーション)ゲームとも言われていて、以下のような特徴を持っています。
- コントロール主体がなくシステムは自動化されている
- トークンの利用によってアセット(資産)化される
- 仮想通貨がゲーム内通貨として利用される
DAppsはブロックチェーン上で動いているので、中央管理者を持たない「非中央集権的」なものになります。
簡単に言うと、株式会社のような企業が提供している「中央集権的」サービスではないということですね。
これだと運営元によって不正操作などがほぼできません。
また、ブロックチェーンゲームでは仮想通貨の一種である「トークン」が利用されている為、資産となって残り続けるものになります。
なので例えゲームがなくなってしまっても、システム上はトークンを失うことはないことを意味します。
ブロックチェーンゲームは仮想通貨を利用することが基本ですが、現状ではイーサリアム(ETH)のシステム上で開発されているものが多いですね。
その為、ゲーム内通貨として使えるのはイーサリアムのみになることがほとんどです。
ここまでブロックチェーンゲームについて簡単にまとめましたが、基本的な仕組みはこんな感じになっています。
従来のゲームアプリとの違いについて
従来のゲームアプリ(スマホゲーム)とは非中央集権ではなく、ゲーム運営会社などによって提供されている「中央集権」のサービスのことを指します。
一般的にスマホで遊べるソーシャルゲームなどがそれにあたりますが、それぞれが持つ特徴から違いを見てみましょう。
従来のゲームアプリ(スマホゲーム)
- 中央集権なので運営元に操作される可能性がある
- ゲーム内通貨は日本円で購入できるが換金はできない
- ゲームがなくなると管理データも全て失う
- 獲得したアイテムなどをユーザー同士で売買できない
ブロックチェーンゲーム(DAppsゲーム)
- 非中央集権の自動化システムによって不正が難しい
- ゲーム内通貨は仮想通貨を利用しているので換金可能
- ゲームがなくなってもアセット(資産)は残る
- 獲得したアイテムなどはユーザー同士で売買可能
このようにブロックチェーンゲームには、従来のゲームアプリではできないような大きなメリットがあります。
特に大きな違いとしては、「リアルマネートレード」をゲーム内で行うことができることでしょう。
従来のゲームの場合は、日本円でゲーム内通貨を購入してレアアイテムをゲットしても、それをユーザー同士で直接売買することはできません。
もちろんそれを日本円に換金することもできませんよね。
ですが、ブロックチェーンゲームでは仮想通貨を使ってアイテムなどを購入した場合、それをゲーム内で売買することができるので、売れればもちろん利益になります。
そしてトークンとして資産にもなるので価値がなくなることはほぼなく、仮想通貨を利用しているので取引所で換金することも可能です。
つまり、ブロックチェーンゲームで遊ぶだけでお金も稼ぐことができる!ということ。
今まで課金したものがまたお金となって返ってくるわけですから、上手く利用すればちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますよね。
どんなブロックチェーンゲームで遊べるの?
ブロックチェーンゲームとしてすでにリリースされているものや、まだ事前登録の段階のものまで合わせると20種類以上のゲームが存在します。
中でも特に知られている注目ゲームを簡単にまとめてみました。
- My Crypto Heroes:ヒーロー育成バトルRPG
- Gods Unchained:eSports & カードゲーム
- ETH.TOWN:不動産投資のゲーム
- Bitpet:デジタルペットの育成ゲーム
- Cryptokitties:暗号猫の育成ゲーム
- Etheremon:イーサーモンスターの育成ゲーム
- CryptoAndDragons:ドットモンスター育成・攻略ゲーム
- Age of Dragons:MMORPGゲーム
- Axie Infinity:ペットの育成・バトルゲーム
- NovaBlitz:本格カードゲーム
- Ethercraft:ダンジョンRPGのゲーム
Cryptokittiesはブロックチェーンゲームの中でも人気が高かったですが、現在は「My Crypto Heroes」「Etheremon」が特に人気ですね。
My Crypto Heroesは2018年11月30日に正式リリースされて、年末年始に業界初となる「テレビCM」も放送されます。
Etheremonは「ん?これってポケモンだよね?」っていう感じのゲームです。笑
そこで、私も実際に参加しているブロックチェーンゲームを簡単に紹介しておきますね。
ヒーロー育成バトルRPG「My Crypto Heroes」
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、スマホ・PCで利用できるオートバトルタイプの遊びやすいゲームです。
歴史上の英雄ヒーローたちを使って、クエストに挑戦しながらアイテムの獲得や育成・強化を目指します。
ユーザー間での対戦イベントも開催されているので、お互いに競い合うこともできますね。
My Crypto Heroesでは無料体験として、「Googleアカウント」があれば仮想通貨がなくてもゲームプレイが可能。
初期状態でヒーローが3体貰えるので、誰でも気軽にゲーム参加できる内容にもなっています。
My Crypto Heroesは年末年始から業界初の「テレビCM」も放送され、今最も注目されているブロックチェーンゲームになりますね。
eSports & カードゲーム「Gods Unchained」
Gods Unchained(ゴッズアンチェインド)はまだリリース前ですが、世界初のeSportsによる大会が予定されているTCG(トレーディングカードゲーム)。
クオリティの高いデザインや引き込まれる世界観など、他のTCGを圧倒する期待感を集めている注目ゲーム。
現在はカードパックがプレセール中ですが、たった1枚のカードが146ETH(約580万円)で落札されるほど。
それだけブロックチェーンゲームのeSportsによる期待感が高いことが見て取れますね。
カードゲームとしては、今後一番期待されていると言えるゲームです。
リリースに向けてさらに人気が高まってくるんじゃないかと思います。
バーチャル不動産投資ゲーム「ETH.TOWN」
ETH.TOWN(イーサタウン)は、クリプトタワーの中にある各フロアでミニゲームを楽しむことができます。
ゲーム内通貨ETITを保有することで、イーサリアムを配当として受け取ることも可能。
プレイヤーとのバトルやギャンブルゲームなどで遊べますが、新ゲームとしてプレイヤーのマルチ対戦「バトル・ロイヤル」も公開されています。
4チームに分かれて競い合い、見事チームが優勝すると利益が得られたり、兵舎建設や戦士の訓練など戦略シミュレーション要素もあります。
また、バトル・ロイヤルはゲームプレイにかかる手数料(Gas代)がかからないので、シンプルに遊びやすい内容になっていますね。
ETH.TOWNは2018年8月に正式リリースされていますが、そのときはかなり賑わっていたので、こちらも正式に始動すると注目が集まりそうです。
ブロックチェーンゲームの将来性は?
ここはあくまでも個人的見解ですが、ブロックチェーンの仕組みや仮想通貨の有用性を考えれば、これからもブロックチェーンゲームの需要は拡大すると思っています。
現段階では不安定要素も多かったり、ゲーム自体も遊ぶ機能が少なかったりと、従来のゲームアプリの方が面白さで考えたら上になるでしょう。
ですが、あと数年もすればブロックチェーンが定着してきて仮想通貨も一般的なものになり、トークンの実用性も高まるんじゃないでしょうか。
そうなったら、ゲーム内のトークン(資産)を使って買い物をしたり、毎月の固定費をトークンで支払ったり、給料をトークンで受け取るようなことが現実的になります。
こんな時代になれば、おそらくみんなブロックチェーンゲームをしてトークンを稼ぎながら、自分の資産を増やしているんじゃないですかね。笑
ゲームで遊んで給料を貰うという日も近いのかもしれません。
遊んで楽しんでお金を稼ぐとか夢物語のように感じますが、仮想通貨に関しては私が思うにもうその次元に到達できる力を持っているんじゃないかと考えています。
目先のことを考えると不安になることはもちろんありますが、未来を見据えれば期待感しかありません。
ブロックチェーンゲームで遊ぶにはイーサリアムが必要
ブロックチェーンゲームで遊ぶためには、まずイーサリアムを用意しないと始まりません。
ゲーム内のキャラクターやアイテムの購入、ミニゲームの参加費やユーザー間での売買など、すべてイーサリアムを使って行うことになります。
なお、ゲーム内で獲得した賞金などは、イーサリアムとして現金化することができます。
イーサリアムは基本的にどこの仮想通貨取引所でも購入することができますが、取引所によっては手数料が割高になってしまうところも…
また、ブロックチェーンゲームでイーサリアムを使うには、「MetaMask(メタマスク)」というETH専用ウォレットが必要になります。
ゲームで遊ぶための準備として、取引所で購入したイーサリアムをメタマスクのウォレットに送金しますが、多くの取引所では送金手数料がかかります。
なので私の場合は送金手数料が無料の「BITPoint」を活用していますね。
ブロックチェーンゲームで遊ぶなら便利な仮想通貨取引所なので、興味がある方はぜひ利用されてみて下さい。
ブロックチェーンゲームのまとめ
「ブロックチェーンゲームとは?」「そんなゲーム聞いたことないぞ!」っていう方の参考になっているといいんですが。
ブロックチェーンそのものを知らないという人や、仮想通貨もあんまり詳しくないような人もまだまだ多いでしょう。
ただ、2018年に入ってからの大暴落やその他の問題などが重なって、ある意味では認知度が一気に上がったことは確かですね。
「仮想通貨は終わったな。」と考える人もいるかもしれませんが、新規市場ならトラブルくらい起こりますからね。
問題視されていた取引所の安全性も改善されてきています。
それに2017年の過熱の振り幅が異常なだけであって、仮想通貨市場はまだまだ小規模と言えますし、今後の成長率はまだまだ高いと思います。
ブロックチェーンゲームはこれからも数多くリリースされると思うので、その辺の動向にも注目しながら時代の波に乗り遅れないようにしましょう。
▼こちらも合わせてどうぞ▼