どうも、「きにぶろぐ.com」の自由に憧れるフリーマン(@free_manJJ)です。
「検索結果で上位表示させたいならSEO対策必須だぞ!」と、インターネット業界では今や当たり前のように使われている「SEO」という言葉。
WEB関係に強い人やマーケティング事業などを行っている人からすれば、「SEO対策をしていないなんてありえない!」というレベルでしょう。
しかし、ネットを使い始めた初心者からすると、「S:凄く」「E:ええもん」「O:教えたる」くらいの感覚に思っている人も中にはきっといるはず。
そこでそんな超初心者の方に向けて、SEOについての意味や対策する目的などの基本をわかりやすく解説していきたいと思います。
SEO対策の意味とは
「SEO(エスイーオー)対策」とは、「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略称で、検索結果で自分のブログやサイトをより目立たせるために行う対策のことです。
主に「検索エンジン最適化」とも呼ばれていて、SEOには無料で行う対策から「リスティング広告」といって、お金を支払えば上位表示させることができるものもあります。
検索エンジンとは、GoogleやYahoo!などの検索サービスサイトのことを意味し、こうした検索サイトで自分のWEBサイトを適切に表示させるためにSEO対策を行っていきます。
それでは適切に表示することの目的とは、一体何なのでしょうか?
SEO対策を行う目的
ネットビジネスにおいては、大多数のユーザーがSEO対策を行いながらブログやサイトの運営をしています。
ビジネスということは、目的はお金を「稼ぐ」「儲ける」ことである為、インターネット上で収益を獲得していくには自分のWEBサイトにアクセスを集める必要があります。
ではアクセスってどうすれば集まると思いますか?
パソコンやスマホの普及によって、現在では何か困った時や最近のニュースなどの知りたい情報を、気軽にいつでもネットを使って調べられるようになりました。
例えば、最新のスマートフォンがいつ発売されるのか、花粉症に悩んでいるのでいい対策方法はないか、引越しする際に安い物件はどこかなど、基本的にネット検索すればその回答が見つかります。
そんな時にあなたなら、検索サイトをどのように使いますか?
おそらく大半の人は気になっているキーワードを2、3個入力して検索した後に1ページ目の上位サイトから閲覧していきます。
そして検索上位の3~5サイトほど見た段階で知りたかった情報が得られるので、それ以降のサイトは見られることはほとんどありません。
つまり、自分のWEBサイトにアクセスを集めるためには、最低でも検索結果の1ページ目に入り、なおかつ上位5位程度までに表示される必要があるということです。
ネットビジネスでお金を「稼ぐ」「儲ける」には、SEO対策を行って検索エンジンの最適化をして、上位表示させることでアクセスを集めるのが絶対条件になります。
「SEO対策は必須!」「SEOを考えてコンテンツを作るんだ!」と言われているのは、こうした理由があるからなんです。
WEBサイトで活用されているSEO対策
ブログなどのWEBサイトでは、上位表示させるために様々なSEO対策が行われています。
SEOに効果がある方法として、よく使われているのはこんな感じのことです。
- 記事タイトルにキーワードを入れる
- 記事中に見出しを追加する
- パーマリンクを設定する
- パンくずリストを設置する
- サイトマップを設置する
- 内部SEOでWEBサイトの内部構造を強化
- 外部SEOで良質な被リンクを獲得
- Googleアナリティクスでアクセス解析
- サーチコンソールでサイトマップをGoogleに送信
- 検索上位を狙うためのキーワード選定
- キーワードプランナーで競合率・検索ボリューム調査
- ソーシャルメディアで拡散
- モバイルの最適化(レスポンシブ対応)
- WEBサイトの表示速度を改善
- 独自SSLで暗号化通信による安全性の向上
- リスティング広告の使用
他にもまだまだありますが、上記のSEO対策をWEBサイトで適切に行って運営を続けていけば、自分が作成したコンテンツが検索結果で上位表示されるようになります。
ですが、他のライバルサイトも当然同様のことを考えているので、生半可なSEOでは期待できるほどの効果は得られません。
昔は小手先だけのSEO対策でもGoogleに評価され、比較的簡単に検索上位に入ることができる時代でしたが、今ではほとんど通用しなくなっています。
Googleなどの検索エンジンは日々学習と進化を続けて、アルゴリズム(計算方法)の考え方も変わってきているので、やるからには徹底的に対策をしていくことが必要です。
参考:SEO効果でワードプレスブログを強化!初心者がすべき20個の対策方法 |
ブラックハットとホワイトハット
SEOにはGoogleの評価を誤認させて検索順位を上昇させる「ブラックハット」と、純粋にユーザーの評価によって価値が上昇する「ホワイトハット」が存在します。
ブラックハットSEOは、自分が運営するWEBサイトへの被リンクを業者から大量に購入することで、Googleに「このサイトへのリンクが多いな。人気だから上位に表示しよう。」と認識させて、不正に検索順位を操作する方法です。
ですが、Google検索のアップデートによって今では通用しなくなっているので、下手にブラックハットに手を出すと、ペナルティを受けて検索圏外に飛ばされることになります。
Google側もそんなサイトばかりが上位ではユーザーの信頼を失いますし、しっかり対策を行っているという訳ですね。
ブラックハットのような不正な手法を使うのではなく、ユーザーにとって利益のあるコンテンツ作りをする、ホワイトハットSEOを行っていくことが重要になります。
今後求められているSEO
SEO対策には色々な方法があり、ブログやサイトの運営向上には欠かせないものですが、その中でも最も重要で気をつけなければならないこと、それは何だと思いますか?
それはユーザーが求めていることを提供できる有益で価値の高いコンテンツです。
これがSEO対策において一番効果が高く、上位表示させるためには第一に考えなければならない絶対不可欠なものです。
検索の上位に表示されているブログやサイトのコンテンツ(記事)などを見れば、その意味がわかると思いますが内容が洗練されていて、ユーザーを満足させるだけのコンテンツ力があります。
記事のボリュームも多いですが、ただ文字数を稼いだだけの内容のない記事ではなく、その情報に対して深く理解してもらうために、必然的に文字数が多くなってしまったという感じですね。
また、読みやすいように考えられた記事構成、わかりやすく丁寧に書かれた文章、思わず共感したくなる魅力的な内容など、コンテンツの質の高さも違います。
SEOを意識するのなら、まずはこのコンテンツ力をいかに高めていけるかが、今後求められるものになります。
SEO対策についてのまとめ
ネットビジネスを考えたWEBサイトの運営は、このSEO対策なしではライバルに勝ち抜いていくことは難しくなります。
人気ブログやサイトほど徹底的なSEO対策がされているので、WEBサイトを立ち上げて間もない頃は太刀打ちできませんが、少しずつ改善を続ければ自然と評価されるようになっていきます。
一気に全部やろうとすると知識が追いついていないので、どこかで行き詰ってしまうことになりますし、1つ1つ勉強と理解を繰り返して進めていくことが大切です。
ネットを始めたばかりの初心者の方は、SEOという言葉に聞き慣れていないことがほとんどではないかと思うので、まずは基本的な意味や内容を理解しておきましょう。
合わせて読んでほしい SEO効果でワードプレスブログを強化!初心者がすべき20個の対策方法 |