どうも、「きにぶろぐ.com」の自由に憧れるフリーマン(@free_manJJ)です。
Googleサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)は、Googleが提供している解析ツールの1つです。
ブログやwebサイトなどと連携しておくことで、検索エンジンに対する強化やアクセスアップに繋がるものなので、Googleサーチコンソールの導入は非常に重要となります。
新たにブログの運営を開始された方は、登録も無料でできるので活用していくようにしましょう。
そこで今回はGoogleサーチコンソールの登録方法から基本設定、使い方などをまとめて解説していきます。
Googleサーチコンソールの登録方法
まず、Googleサーチコンソールに登録するには「Googleアカウント」を作成する必要がありますので、まだ取得されていない方はアカウント取得から進めていきます。
参考:Google(Gmail)の新規アカウントの作成手順や複数追加する方法 |
Googleアカウントをすでに持っている場合は、Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスします。
こちらから「Googleサーチコンソール」のサイトにアクセスできます。
Googleアカウントでログインしたら、画面右上の『プロパティの追加』をクリックします。
運用中のブログやwebサイトのURLを入力したら『追加』をクリックします。
その後、『別の方法』をクリックして『HTMLタグ』にチェックを入れると、「meta タグ」が表示されます。
赤枠で囲ったタグをコピーして、サイトにある <head> セクション内にコピーしたタグを貼り付けていきます。
ワードプレス(WordPress)でタグを貼り付ける場合
ワードプレスにログイン後、管理画面左メニューの「外観」から『テーマの編集』をクリックします。
右側にあるテンプレートの項目内にある『テーマヘッダー(header.php)』をクリックします。
因みに私が使用しているテンプレートは「STINGER8」ですが、お使いのテンプレートによって若干内容が異なる可能性があります。
テーマヘッダー内の「</head>」を探して、そのすぐ上に先程コピーしたmetaタグを貼り付けます。
WindowsPCなら「Ctrl+F」、MacPCなら「command+F」で「head」をページ内検索すればすぐに見つかります。
下にある『ファイルを更新』をクリックしてからGoogleサーチコンソールに戻り、『確認』をクリックします。
正常に登録が完了していれば「所有権が確認されました。」とメッセージが表示されるので、『続行』をクリックします。
管理画面に移動したらGoogleサーチコンソールへの登録作業は完了となります。
無料ブログなどでも簡単に登録できると思いますので、ブログやサイトの運営に役立てていきましょう。
Googleサーチコンソールの基本設定
Googleサーチコンソールの管理画面に移動すると、「検索パフォーマンスを改善できます」と表示があるので、そこから5項目の基本的な設定を行うことができます。
この5項目の設定内容について順番にご紹介していきます。
①ウェブサイトの全バージョンを追加する
サイトによってはURLが「http://○○.com」や「http://www.○○.com」のように、「www有り」と「www無し」のバージョンが存在し、それぞれ内容が同じでも別サイトとして認識されます。
内容が重複しているサイトが2つあることになるので、検索エンジンの評価が分散されてしまうことになります。
そこで2つあるURLを1つに一本化する為、まずは「www」有り無しのURLを両方とも追加する設定を行うことができます。
ただ、現在では自動リダイレクトによって「www」は基本的に表示されないので、URLを一本化する必要性はほとんどないと思いますが、Googleが推奨しているので設定しておいた方がいいかもしれません。
バージョンの追加設定をするには、項目1のところの『サイトを追加』をクリックし、ページ移動後は『プロパティを追加』をクリックします。
入力欄には「wwwを含めたサイトURL」を入力して、『追加』をクリックします。
ここからはGoogleサーチコンソールに初めに登録した時と同じ流れで、「別の方法」⇒「HTMLタグ」⇒「確認」の順に進めていきます。
なお、metaタグはすでに登録済みなのでコピーする作業は必要はありません。
所有権が確認されたら『続行』をクリックして追加設定を完了させましょう。
これで「www有り」と「www無し」のURLの登録が完了したので、項目2の設定でURLを一本化していきます。
②優先するバージョンを選択する
ここでは先程登録した「www有りのURL」を優先するか、「www無しURL」を優先するかを選択することができます。
選択されなかった方のURLは自動的にリダイレクトされて、選択したURLに置き換えられるようになります。
設定するには項目2のところの『優先するバージョンを設定』をクリック後、任意のURLを選択して『保存』をクリックします。
「変更が保存されました。」と表示されれば設定は完了です。
③ターゲットとする国を選択する
ブログやサイトが特定の国をターゲットとしている場合は、設定することで地域に関連する検索結果の精度を向上させることができます。
検索結果のターゲットを特定の国に設定できるので、選択したターゲットからの集客率を上げることが可能です。
ただし、国コードを含むドメイン「jp(日本)」「ie(アイルランド)」「fr(フランス)」などはすでに特定の地域と関連付けられている為、特定の地域を指定することはできません。
設定するには項目3のところの『国を選択』をクリックして、「国」を選択後に「ターゲット ユーザーの地域」にチェックして任意の地域を選択します。
地域はデフォルトだと「アメリカ合衆国」となっているので、「日本」に変更して『保存』をクリックします。
「変更が保存されました。」と表示されれば設定は完了です。
④同僚にアクセス権を付与する
この設定は個人だけでなく、複数人でブログなどを管理する内容についての設定となっているので、その予定がない場合は特に設定する必要はありません。
⑤サイトマップ ファイルを送信する(重要)
サイトマップは運営ブログやサイトの全体構造をリスト化しているもので、Googleサーチコンソールにそのファイルを送信しておくと、検索エンジンのクローラー(自動巡回プログラム)が優先的に巡回してくれるようになります。
Googleの検索順位にも反映されやすくなる効果が期待できるので、サイトマップの設定は必須となっています。
ワードプレスブログを作成している方は、「Google XML Sitemaps」や「All in One SEO Pack」のプラグインを使って簡単にサイトマップを作ることができます。
サイトマップを作成したら、必ずGoogleサーチコンソールでファイルを送信するようにしましょう。
サイトマップを送信するのは項目5のところの『サイトマップを送信』をクリックし、右上にある『サイトマップの追加/テスト』をクリックします。
作成済みの「サイトマップURL」を入力して「送信」ではなく、まずは正常に反映するか確かめる為に『テスト』をクリックします。
サイトマップURLは基本「http://ブログURL/sitemap.xml」となっているので、「sitemap.xml」の部分を入力します。
テスト後に「テストが完了しました。」と表示されていれば正常に機能している証拠です。
改めてサイトマップURLを入力して『送信』をクリックすると、「アイテムを送信しました。」と表示されるので『ページを更新する。』をクリックします。
これでサイトマップファイルの送信設定は完了となります。
Googleサーチコンソールで使える便利機能
Googleサーチコンソールの登録や設定はできたけど、使い方がわからなければ上手く活用することもできませんので、これだけは知っておきたい便利な機能をご紹介します。
Fetch as Google(フェッチ アズ グーグル)
「Fetch as Google」はブログなどで新たに記事を公開・追加した時に、なかなかすぐには検索エンジンにインデックスされないところを、即時反映させることができる機能です。
投稿記事や特定のページが検索結果になかなか出なかったり、できるだけ早く検索エンジンにインデックスしてもらいたい場合に、Fetch as Googleはかなり効果的です。
使い方は管理画面左メニューの「クロール」⇒「Fetch as Google」を選択して、入力欄に「記事URL(パーマリンクの部分)」を入力します。
Googlebotの種類を「PC」「モバイル:スマートフォン」から選択して、『取得』または『取得してレンダリング』をクリックします。
Googlebotとは、Googleのウェブクロール用のbotのことです。
レンダリングとは、Googlebotがブログやサイトの認識をどのようにしているのかを確認できるものです。
取得した内容が下に表示されるので、『インデックス登録をリクエスト』をクリックします。
レンダリングの場合は少し取得に時間がかかります。
「私はロボットではありません」にチェックし、「このURLのみをクロールする」を選択して『送信』をクリックします。
取得欄に「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されていれば完了です。
検索アナリティクス
「検索アナリティクス」は検索キーワードやサイトのクリック数、表示回数などのデータ分析ができる解析ツールです。
アクセス解析として有名な「Googleアナリティクス」では、流入している検索キーワードなどは正確なデータ分析ができないので、そんな時は検索アナリティクス機能で代用することが可能です。
使い方は管理画面左メニューの「検索トラフィック」⇒「検索アナリティクス」を選択して、4つの項目から表示させたいものにチェックします。
「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」のデータを確認・分析することができ、複数表示させることも可能です。
CTR(Click Through Rate)とは、クリック率を表したもので「クリック回数÷表示回数」によって数値化されています。
分析方法も様々な組み合わせができる為、多種多様なデータを確認することができるので、検索アナリティクスはブログなどの運営に欠かせない機能です。
Googleサーチコンソールを導入したら、「Fetch as Google」と「検索アナリティクス」はしっかり活用していきましょう。
Googleサーチコンソールまとめ
Googleサーチコンソールの基本設定の中でも、特にサイトマップの送信は必ずといっていいほど重要な設定になります。
また、解析ツールによるデータ分析やエラーページの確認、Googleアナリティクスとの連携なども可能です。
分析結果によってブログ運営の方向性を決めることができたり、SEO対策としても有効な機能が揃っているので、導入した際は必要な設定と最低限の使い方は覚えておきましょう。
合わせて読んでほしい |