記事内にアフィリエイト広告を使用している場合があります。

便利ツール・ソフト

会計ソフトfreeeの無料プランの使い方を解説【登録~申告書作成まで】

会計freeeの無料プランの登録から申告書作成まで解説

フリーマン
フリーマン
どうも、独学ブロガーのフリーマンです。

個人事業主や法人経営者、副業収入が大きくなってきた方は、クラウド会計ソフトで確定申告書類を作成しようと考えている方は多いですよね。

私もその1人で、人気のある「会計ソフトfreee」をまず無料で試してみることに。

会計freeeは一部の機能制限はあるものの、無料の範囲で使い勝手を確認できるので、有料プランを使うかはあとで決めることができます。

ぱんけろん
ぱんけろん
お試しできるのはありがたいね!

会計freeeの無料プランは、アカウント(メールアドレス・パスワード)登録で、すぐに利用できるようになります。

そこで今回は、会計ソフトfreeeを無料で始める方法から、申告書作成までの使い方をわかりやすく解説していこうと思います。

クラウド会計ソフトfreeeでできること

会計ソフトfreee」は確定申告書類の作成から、提出までを手軽に行うことができるクラウドソフトです。

使い方を説明する前に、会計ソフトfreeeでできることをまとめておきます。

会計freeeでできること
  1. 青色・白色申告書を含む様々な書類出力が可能
  2. 口座連携で勘定科目を自動推測してくれる
  3. レシート・領収書を自動解析して入力できる
  4. Windows・Macで電子申告ができる
  5. メール・チャットサポートが利用可能

それぞれ簡単に解説しておきますね。

①:青色・白色申告書を含む様々な書類出力が可能

  • 青色・白色決算書(事業用・不動産用)
  • 青色・白色申告書
  • 消費税申告書
  • 総勘定元帳
  • 損益計算書
  • 貸借対照表
  • 現金出納帳
  • 固定資産台帳
フリーマン
フリーマン
対応している書類が豊富だよ!

個人事業主として開業したばかりの人や、副業として確定申告を行う場合は、青色または白色申告書があれば十分ですね。

ですが、今後売り上げが伸びたり法人化することになったときには、必要な種類も違ってくるので、様々な書類が出力できるのはありがたいところです。

会計freeeでは書類の出力以外に、「株・FX取引」「ふるさと納税などの寄付」「住宅ローン」など、所得・控除などにも対応しています。

②:口座連携で勘定科目を自動推測してくれる

「自動で経理」から勘定科目を自動推測してくれる

フリーマン
フリーマン
経理作業がかなり楽になるよ!

普段から利用しているインターネットバンキングや、クレジットカード情報を会計freeeに連携(同期)することができます。

連携しておくと、自動的に日付けや利用金額、取引先などを取得してくれるだけでなく、勘定科目もAI(人工知能)が自動推測してくれます。

自分でイチから考えて手入力する手間を省けるので、経理作業を大幅に削減できることも会計freeeの大きな魅力ですね。

③:レシート・領収書を自動解析して入力できる

「ファイルボックス」から領収書の読込ができる

フリーマン
フリーマン
レシートも自動入力で便利だよ!

これまでに溜まっているレシートや領収書は、会計freeeのスマホアプリで撮影するだけで、まとめて管理することができます。

撮影したレシート画像をAIが自動解析してくれるので、経費としての入力作業も簡単に済ませることが可能です。

アプリからじゃなくても、パソコンへアップロードして入力を行うこともできます。

実物のレシート・領収書は保管しておく必要があるので、捨てないように合わせて管理しておきましょう。

④:Windows・Macで電子申告ができる

フリーマン
フリーマン
Macでも電子申告できるのはここだけ!

一般的には作成した申告書を税務署まで提出に行くことになりますが、会計freeeは「電子申告」に対応しているので、自宅から提出することもできます。

確定申告時は税務署も込み合うので、時間をかけて並ばなくていいのがありがたいですね。

他にも、郵送での書類出力やe-taxでの申告にも対応しています。

電子申告を行うには、事前にマイナンバーカードの申請が必要です。

⑤:メール・チャットサポートが利用可能

フリーマン
フリーマン
サポート体制もしっかりしているよ!

経理作業が自動で行えるといっても、使い方や仕分け内容がわからないこともあります。

そんなときには、メールやチャットを利用して質問することができます。

直接会話でサポートを受けたい場合は、電話サポートプランも用意されているので、不明点があっても安心ですね。

 

また、freee公認の税理士を無料で紹介してもらえるサービスもあります。

確定申告が初めてで右も左もわからない方は多いと思いますし、freeeについて詳しい税理士に相談できるのは嬉しいですね。

クラウド会計ソフトfreeeは無料プランから利用できます

会計freeeの無料プラン
取引データの閲覧・編集直近1ヶ月のデータのみ
請求書類の閲覧・編集直近1ヶ月のデータのみ
書類の写真等のデータ取込月5枚まで
仕訳帳のCSV/PDF出力出力は10データのみ
総勘定元帳のCSV/PDF出力出力は10データのみ
取引データのCSV出力利用不可
チャットサポート登録後1週間のみ
メールサポート3営業日で返信
電話サポート利用不可
確定申告書類の作成機能入力まで可能

会計ソフトfreee」は機能制限付きではありますが、無料で使えるプランが用意されています。

freeeアカウントを無料で作成するだけで、有料プランの「スターター」または「スタンダード」を30日間お試しすることができます。

この無料プランでは、基本的な操作感を確かめることができるので、有料契約するかのいい判断材料になりますね。

 

ただ、無料プランのままでは、確定申告書類を作成できてもPDF出力することができないので、実際に確定申告を行うときには有料契約することが必要です。

なので、あくまでも会計freeeを使うときの経理作業がどういったものなのか、という感覚を知るためのプランという感じですね。

▼無料から使えます▼

会計ソフトfreeeを試す

【有料プラン】スターターとスタンダードの機能比較

スタータースタンダード
月額料金(税抜)980円1,980円
データ保持無制限無制限
申告書のPDF出力
消費税申告×
月次推移/資金繰り/
売掛/買掛レポート
×
画像データ読込月5枚まで無制限
チャットサポート無制限無制限+優先
メールサポート3営業日で返信1営業日で返信
電話サポート××

※割安な年額プランも用意されています。
※電話サポートは上位プラン「プレミアム」で利用可能です。

スタータープランは料金が安い分、メールの返信が遅かったり、レシートが読み込める数に制限があります。

対してスタンダードプランは料金が高い分、サポート面が優先的にされることと、画像の読み込み制限もなく利用できますね。

詳細なレポートなども確認できるようになるので、本格的に資金管理していきたい方は、検討していくのがいいかと思います。

クラウド会計ソフトfreeeの使い方【登録~申告書作成まで】

それではここから実際に、「会計ソフトfreee」の使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。

会計freeeでの経理作業から、確定申告書類の作成までの大体の流れは以下のようになります。

会計freeeを利用する流れ
  1. 会計ソフトfreeeに無料会員登録する
  2. 利用するプランを選択する
  3. メール認証を忘れずに行う
  4. 銀行口座やクレジットカード情報を登録する
  5. 今までの取引を登録する
  6. 開始残高を設定する
  7. 確定申告書類を作成する

ここでは会計freeeを無料お試しする場合での手順で、それぞれ解説していきますね。

①:会計ソフトfreeeに無料会員登録する

まずは会計ソフトfreeeのアカウントを作るために、公式ページへアクセスしましょう。

公式ページに移動したら、『無料で試してみる』ボタンがあるのでクリックします。

会計freeeの登録手順1「無料で試してみる」をクリック

そうするとfreeeアカウントの作成画面になるので、「事業形態」は個人か法人かを選択して、メールアドレス・パスワード入力後『freeeを始める』ボタンをクリックします。

会計freeeの登録手順2:アドレス・パスワード入力後「freeeを始める」をクリック

続いて、最も合う「業種」と「これまでの会計のやり方」を選択して『次へ』ボタンをクリックします。

会計freeeの登録手順3:内容選択後「次へ」をクリック

②:利用するプランを選択する

ここで会計ソフトfreeeの有料プラン「スターター」「スタンダード」を選択できますが、とりあえず無料で試したい方は「お試し版」をクリックして下さい。

会計freeeの登録手順4:無料で試したい方は「お試し版」をクリック

「スタート」ボタンをクリックすると料金の支払い画面に移動します。

なお、お試し開始後の数日以内に有料契約すれば、1ヶ月分の料金が無料になる特典があります。

私の場合は、2018年11月22日にfreeeへ無料登録したんですが、30日までに有料契約すると1ヶ月間の無料期間が付与されると記載されていました。

会計freeeの有料プラン1ヶ月無料期間の付与詳細が書かれた画面

つまり、1週間ほど試した上で有料プランへ契約しても、1ヶ月分の料金が無料になるということですね。

③:メール認証を忘れずに行う

メール認証を行うことで、freeeの各種レポートの閲覧やお知らせの受信などができるようになります。

先ほど登録したメールアドレス宛に「メール認証キー送信のお知らせ」が届いているので、記載URLをクリックしましょう。

会計freeeのメール記載のURLクリックで認証する

これで会計freeeのメール認証は完了です。

④:銀行口座やクレジットカード情報を登録する

ここからは会計freeeで経理作業を進めていくために、まずは収入や取引のある口座・クレジットカードを登録します。

会計freeeのトップ画面上にある「口座」⇒「口座を登録」へ進みます。

「口座」から「口座を登録」に進む

そうすると、会計freeeに対応している銀行口座やクレジットカードが一覧表示されますが、検索窓から自分の使っている口座を調べることもできます。

検索窓で任意の口座を調べる

口座登録後に取引を手動登録できますが、口座情報を同期させる「自動で経理」を使うと、入力作業を大幅に削減することができます。

口座情報を同期する方法は、楽天銀行口座なら使用している「ユーザーID」「ログインパスワード」「支店番号」「口座番号」を入力後、同期すれば完了です。

口座情報を入力して同期する

クレジットカードも同様の流れで、会計freeeと情報を同期することが可能です。

⑤:今までの取引を登録する

今までの入出金やクレジットカード利用歴の登録、レシートの読み込みなどは画面上の「取引」から行うことができます。

会計freeeの「取引」から登録できる

「取引の一覧・登録」では、現金やネットバンク以外で利用した入出金などを、個別に登録することができます。

「取引の一覧・登録」から個別に取引登録ができる

経理に関わる「勘定科目」もわかりやすい説明付きで選ぶことができるので、初心者の方でも利用しやすいですね。

「ファイルボックス」では、レシート明細や領収書を会計freeeで読み込むことで、画像データから自動推測して取引を作成することが可能です。

「ファイルボックス」から領収書の読込ができる

パソコンからでなくても、会計freeeのスマホアプリからでも読み込むことができます。

スタータープランでは月5枚までの制限がありますが、スタンダードプランだと無制限に保存することが可能です。

「自動で経理」では、先ほど登録した銀行口座(ネットバンク)・クレジットカードの履歴がすべて一覧表示され、会計freeeが勘定科目を自動推測してくれます。

「自動で経理」から勘定科目を自動推測してくれる

推測できないものは、わかりやすく分けられた勘定科目から選択でき、それぞれ登録していくことができます。

⑥:開始残高を設定する

開業した時点での残高を設定するために、会計freeeのトップ画面上にある「設定」⇒「残高の設定」に進みます。

「設定」から「開始残高の設定」に進む

会計期間が間違っていないことを確認して、本年度に初めて開業された方は「今期から事業を始めた方」の『開始残高を設定』をクリックします。

「今期から事業を始めた方」の「開始残高を設定」をクリック

次に事情開始時の現金と口座残高をそれぞれ入力していきます。

事情開始時の現金と口座残高を入力

事業とプライベート区別していなかったり、開始当初の金額を覚えていない場合は適当な金額(10万円など)を入力します。

また、年の途中に開業している方は、開業日を開始残高にして開業日以降で帳簿付けするか、1月1日を開始残高にしてそれ以降を帳簿付けすることができます。

続いて「各勘定科目」別の残高を入力していきます。

「各勘定科目」別の残高を入力

ここで入力するものは、購入費用が10万円以上かつ、事業で利用しているものが対象になります。

例えばパソコンであれば「工具器具備品」、自動車であれば「車両運搬具」に入力します。

「開業費」に関しては、単体で10万円未満のものをまとめて入力します。

例えば、サイト制作費や名刺の作成費、情報収集による書籍購入費などになりますね。

ブログならドメイン・レンタルサーバー代や有料テーマなど。

あとは『開始残高を設定』をクリックすれば完了です。

⑦:確定申告書類を作成する

無料プランでは確定申告書類の作成までは可能ですが、印刷するには有料プランに契約する必要があるので注意しましょう。

確定申告をするための書類を作成するには、会計freeeのトップ画面上にある「確定申告」⇒「確定申告書類の作成」に進みます。

会計freeeのトップ画面上にある「確定申告」⇒「確定申告書類の作成」に進む

続いて住所・氏名・電話番号などの基本情報を入力していきます。

基本情報を入力する

情報入力後は、確定申告の対象期間となる収入・支出や開始残高の入力ができていることを確認して、下部の質問に回答していきましょう。

質問内容に回答していく

あとは流れにそって進めていくと、確定申告書類の作成が完了となります。

▼無料から使えます▼

会計ソフトfreeeを試す

会計freeeのスターターとスタンダードはどちらがいいの?

有料契約する場合は、スタータープランとスタンダードプランが基本的な選択肢になります。

それぞれの大きな違いとしては、消費税申告に対応しているか、毎月のレシート・領収書の保存制限があるかどうかですね。

 

会計freeeのスタンダードプランは、月額1,980円(税抜)がかかりますが、消費税申告に対応していて領収書の保存も無制限に行うことができます。

メール・チャットサポートも優先されるメリットもありますね。

 

ただ、個人事業主の消費税申告は、課税売上高が1,000万円超の場合になりますし、事業開始2年目までは売上高に関係なく「免税事業者」になります。

なので、そこまでの売り上げがない方は、消費税申告を気にする必要はありません。

副業としてレシート・領収書の利用があまりない場合は、月額980円(税抜)のスタータープランで十分ですね。

 

会計freeeの有料プランは途中で変更することも可能です。

もしスタータープランで満足できなかったときや、消費税申告が必要になるようなら、プランの変更も検討していきましょう。

まとめ:確定申告は会計ソフトfreeeが便利!

会計freeeのポイント
  • 無料プランで使用感をチェックできる
  • 銀行口座やクレカ連携で自動入力できる
  • 領収書はアプリで読込&自動入力できる
  • 申告書の出力は有料契約が必要になる
  • メール・チャットでサポートが受けられる
ぱんけろん
ぱんけろん
これで確定申告も大丈夫だね!
フリーマン
フリーマン
まずは無料プランで使い勝手を確かめてみよう。

クラウドタイプで手軽に経理作業が行える「会計ソフトfreee」は、確定申告が初めてな方にもおすすめできるサービスです。

2018年度分の所得に関しては、2019年2月18日(月)~3月15日(金)までに申告する必要があります。

ギリギリになって経理作業を行うのはおすすめしないので、今のうちから会計freeeなどのクラウドソフトで管理しておくのがいいですね。

 

会計freeeは無料からお試しできるプランがありますし、有料プランに切り替えるかどうかも自分で選択することができます。

まずは実際に使用感を確かめつつ、確定申告に備えて経理作業を進めていきましょう。

面倒な作業は会計ソフトで効率化するに越したことはありませんよ。

▼無料から使えます▼

会計ソフトfreeeを試す

▼こちらも合わせてどうぞ▼

こちらも読まれています

ABOUT ME
フリ
ブログで気になることをただひたすらに書き続けて、10ヶ月目で月間10万PV超えを達成。2018年5月から個人事業主として活動開始。今は資産運用に注力し、投資歴は5年になる。仮想通貨⇒DeFi・BCG・エアドロ案件など。BTC・ETHとNISAで積立中。自由であるために。to be free>>詳細プロフィール