どうも、「きにぶろぐ.com」の自由に憧れるフリーマン(@free_manJJ)です。
ワードプレスブログに欠かせないプラグインである「All in One SEO Pack」は、SEO全般を強化することができます。
検索エンジンへの最適化、XMLサイトマップの生成、ソーシャルメディアの設定などをこの1つのプラグインだけでこなしてしまうので、非常に便利性に優れています。
多機能であるがゆえに設定する項目が多いので、正しく設定しなければ宝の持ち腐れ状態になってしまいます。
そこで今回はAll in One SEO Packを正しく設定して、効果的に機能させる方法を初心者の方でもわかりやすいようにご紹介していきます。
All in One SEO Packをワードプレスに導入する方法
まずは「All in One SEO Pack」をワードプレスにインストールして有効化する必要があるので、ワードプレスの管理画面左メニュー内の「プラグイン」から『新規追加』をクリックします。
右上にある検索欄に「All in One SEO Pack」と入力して検索後、『今すぐインストール』をクリックします。
インストール後に『有効化』をクリックすると、ワードプレスにAll in One SEO Packの導入が完了します。
All in One SEO Packの各種設定方法
ワードプレスの管理画面メニュー内に「All in One SEO」が追加されているので、その中の『一般設定』をクリックします。
ここからAll in One SEO Packの設定になるので各項目別に解説していきます。
項目内容は結構ありますが、手順に従っていけば問題なく設定できるかと思います。
一般設定
一般設定は基本的にそのままの状態でいいので特に変更する必要はありません。
この項目で重要なのは「Canonical(カノニカル)URL」でチェックを入れておくと、重複コンテンツ(URLのwwwの有無など)を統一してくれます。
同一のコンテンツがネット上に存在する場合は、Googleペナルティやマイナス評価を受ける可能性があるので、必ずチェックしてあるか確認しておきましょう。
ホームページ設定
ホームページ設定では「ホームタイトル」「ホームディスクリプション」の設定ができ、ここで入力した内容は検索エンジンで検索した時に表示されます。
ホームタイトルは運営しているブログのタイトル名を入力します。
ホームディスクリプションはブログの概要や説明文を入力しますが、SEOを意識したキーワードをいくつか入れておくと効果的です。
タイトル設定
タイトル設定は記事のタイトルを書き換えることができます。
慣れていないうちは無理に変更する必要はないので、『無効』にチェックを入れておくようにしましょう。
カスタム投稿タイプ設定
カスタム投稿タイプ設定は、「投稿」と「固定ページ」以外に投稿タイプをカスタムして利用できる機能です。
利用する予定がなければ既存の設定のままで問題ありません。
表示設定
表示設定は「投稿」と「固定ページ」の表示タイプを設定することができます。
ここの設定も特に変更するところはありません。
ウェブマスター認証
ウェブマスター認証は解析ツールの認証・連携を行うことができます。
ここでは「Googleウェブマスターツール(現在はGoogleサーチコンソール)」と「Bing webマスターツール」を設定していきます。
「Pinterest(ピンタレスト)」はそこまで重要度が高い訳ではないので、設定する必要はないと思います。
認証設定をする為には「Googleサーチコンソール」と「Bing webマスターツール」に登録しておく必要があります。
Google設定
Google設定は「Google+」や「Googleアナリティクス」と連携する為の設定を行うことができます。
特にGoogleアナリティクスはブログのアクセス解析として非常に重要なものなので、必ず連携させておく必要がありますが、その為には「トラッキングID」を取得して入力することになります。
とりあえずはGoogleアナリティクスID以外はスルーしてもらって大丈夫です。
トラッキングID取得は「Googleアナリティクスのサイト」にログインして、「管理」⇒「トラッキング情報」⇒「トラッキングコード」の順に選択すると、トラッキングIDが表示されているのでコピーしてそのまま貼り付けます。
Googleアナリティクスのアカウントをお持ちでない方は、作成後に「新しいプロパティ」からブログを登録することで、トラッキングIDを取得することが可能です。
※すでに違う方法でGoogleアナリティクスを設定されている場合は、ここでの設定は不要になります。
Noindex設定
Noindex設定は検索エンジンにインデックスさせたくない(表示させたくない)ページを、設定しておくことでSEO効果を向上させることができる設定になります。
基本的に「投稿」「固定ページ」「メディア」以外のページは、検索エンジンにインデックスさせるメリットがないので、全て「noindex」に設定して必要なページだけを検索結果に表示させるようにしましょう。
詳細設定
詳細設定では様々な要素を追加することができますが、設定を変更するのは「ディスクリプションを自動生成」のみになります。
その他はあまり使用することはないのでそのままの設定で大丈夫です。
ディスクリプションは検索結果のタイトル下にある説明文のことで、設定しておくと投稿記事の本文中からテキストを自動的に取得し、説明文を生成してくれるようになります。
キーワード設定
キーワード設定ではメタキーワードの使用を切り替えることができる設定ですが、特に必要はないので「無効」のままで問題ありません。
ここまでの設定が終了したら、『設定を更新』をクリックすることで一般設定の変更は完了となります。
XMLサイトマップの設定方法
次にXMLサイトマップを作成していきます。
サイトマップは検索エンジンにブログ情報や構成を知らせる為に役立つもので、「All in One SEO Pack」にはマップを作成する機能も用意されています。
※すでにGoogle XML Sitemapsのプラグインで、サイトマップを作成されている方はここでの設定は必要ありません。
まずは管理画面メニュー内の「All in One SEO」から、『機能管理』をクリックして『XML サイトマップ』のリンクをクリックします。
その後「All in One SEO」メニュー内に、『XML サイトマップ』が追加されるのでクリックします。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップの設定はまず、「更新を予約」「投稿タイプ」「タクソノミー」の項目を変更していきます。
「更新を予約」は毎日に設定、「投稿タイプ」は投稿と固定ページ、「タクソノミー」はカテゴリーにチェックを入れます。
その他の設定はそのままで問題はありません。
追加ページ
追加ページの設定は特に変更する必要はありません。
除外項目
除外項目の設定ではXMLサイトマップから除外する「カテゴリー」と「除外ページ」を設定することができます。
カテゴリーは任意のものをチェックすることで除外が可能になり、除外したいページがある場合はそのページのパーマリンクを入力することで除外ページに設定できます。
パーマリンクとは「http://ブログURL/パーマリンク/」の部分になります。
除外ページを複数設定したい場合は、半角カンマ「,」で区切って入力します。
優先順位と頻度
「優先順位」と「頻度」の設定は、何もしなくても自動的に数値が設定されるので変更する必要はありません。
全ての設定が終了したら、『サイトマップを更新』をクリックしてXMLサイトマップの設定を完了させましょう。
サイトマップがちゃんと作成できたか確認したい時は『サイトマップを表示』をクリックすれば確認できます。
XMLサイトマップを登録する
サイトマップを作成しただけでは全てが完了したとは言えないので、ここで「Googleサーチコンソール」と「Bing webマスターツール」にXMLサイトマップを登録して送信します。
この登録を行うことで検索エンジンにも巡回してもらえるようになるので、SEOにもかなり効果があります。
XMLサイトマップを送信するのは、「Googleサーチコンソール」「Bing webマスターツール」に登録する必要があり、今後活用する機会も多くなるので登録作業は済ませておきましょう。
ソーシャルメディアの設定
ソーシャルメディアの設定を行っていきます。
まずは管理画面メニュー内の「All in One SEO」から、『機能管理』をクリックして『ソーシャルメディア』のリンクをクリックします。
その後「All in One SEO」メニュー内に、『ソーシャルメディア』が追加されるのでクリックします。
ホームページ設定
ホームページ設定ではブログやサイトのトップページがシェアされた場合に、そのタイトルや画像などの表示設定を行うことが可能です。
「AIOSEO の Title と Description を使用する」にチェックを入れると、All in One SEO Packで設定したホームタイトルとホームディスクリプションがここでも使用できます。
ソーシャルメディア用のものを別途作成したい場合は、チェックを外して新たに設定することもできます。
また、SNSに表示させたい画像があればここでアップロードしておきましょう。
画像設定
画像設定は投稿記事がシェアされた場合の表示画像を設定できます。
「OG:Image ソースを選択」ではデフォルト画像でもいいですが、アイキャッチ画像の方がよく使用されています。
アイキャッチ画像が見つからなかった場合でも、デフォルトが適用されるのでチェックは入れておきましょう。
ソーシャルプロフィールリンク
ソーシャルプロフィールリンクの設定では、SNSのプロフィールに関連する設定ができますが、特に何もしなくても大丈夫です。
Facebook(フェイスブック)設定
Facebook設定ではシェアされた時に、画像やテキストなどが最適表示されるようになるOGP(Open Graph Protocol)を設定することができます。
SNSを活用する上で非常に重要な設定となります。
その他は設定しなくても問題ありません。
Facebookの「管理者 ID」と「App ID」が必要になるので、取得してしっかり管理しておきましょう。
管理者 IDの取得方法は「Find your Facebook IDにアクセス」⇒「FacebookURLを入力」⇒「Find numetic IDをクリック」⇒「管理者 ID取得」の手順になります。
App IDの取得方法は「Facebook for developersにアクセス」⇒「Facebookログイン」⇒「開発者アカウント作成」⇒「Facebookアプリ作成」⇒「プラットフォーム選択」⇒「名前を選択」⇒「クイックスタート」⇒「アプリ ID取得」の手順になります。
参考:Facebookページの連携に必要なApp IDを開発者登録して取得する方法 |
Twitter(ツイッター)設定
Twitter設定ではブログページがシェアされた時に、表示される画像や文章を設定することができます。
Facebookと同様にTwitterに関しても重要なOGPの設定になります。
「Twitterアカウント(ID)」と「TwitterのURL」が必要になるので、取得したらしっかり管理するようにしましょう。
デフォルトTwitterカードは大きめの画像の方がインパクトがあり、印象にも残りやすいので「要約の大きい画像」が最適です。
Twitterカードを表示させるには「Card validatorにアクセス」⇒「ブログ記事URLを入力」⇒「Preview cardをクリック」⇒「Twitterカード作成完了」の手順になります。
「詳細設定」と「ソーシャルメタ情報をスキャン」
詳細設定は特に変更することもないので、そのままの設定で問題ありません。
「ソーシャルメタ情報をスキャン」は重複したソーシャルメタタグを、スキャンして確認することができる機能です。
『いますぐスキャン』をワンクリックするだけで、簡単にチェックを行うことが可能です。
チェックした後は異常がなければ、「重複の meta タグが見つかりませんでした。」と表示されます。
後は『設定を更新』をクリックすれば、ソーシャルメディアの設定は完了となります。
ここまでの全ての設定を行って、ようやく「All in One SEO Pack」の設定が完全に完了します。
多機能すぎるがゆえの時間のかかる設定内容という他ありませんね。
最後までお付き合い頂いた方は本当にお疲れさまでした。
All in One SEO Packの使い方
せっかく頑張って設定したのに、使いこなすことができなければ最大限の効果を得ることができませんので、All in One SEO Packの使い方も同時にマスターしておきましょう。
記事投稿時のSEO対策として「メイン設定」と「ソーシャル設定」の2種類あり、どちらも欠かせない設定となっているので、活用するようにしていきましょう。
メイン設定
「All in One SEO Pack」のプラグインを有効化すると、投稿記事画面の最下部に「All in One SEO Pack」の表示があるので、そこから「メイン設定」の入力を行います。
「タイトル」「ディスクリプション」は、アクセス数に大きく影響する記事作成における重要な部分です。
SEOを意識したキーワードを上手く入れていくことで、上位表示させて集客するといった流れで記事を作成していくことになります。
下にチェックする項目がありますが、ここでできる設定は検索エンジンにインデックスさせないようにするものなので、基本的にはスルーしてもらってかまいません。
ソーシャル設定
続いてソーシャル設定を行っていきますが、メイン設定と同様に「タイトル」「ディスクリプション」と「画像の選択」などを設定していきます。
ブログ側の記事タイトルはSEO対策を取り入れた内容でしたが、SNS側のタイトルはどちらかというとマイルドなイメージで作成するといいかと思います。
特にTwitterは簡単にツイートすることができる為、すぐに埋もれてしまうというデメリットもあるので、短期間にできるだけ注目を集めることができるようなフレーズを使ったり、画像などで閲覧者の目に止まるように工夫する必要があります。
また、Twitterカードタイプは標準サイズの画像よりも、大きめの画像の方が印象に残るのでオススメです。
これで「All in One SEO Pack」の使い方の説明は以上となります。
All in One SEO Packまとめ
「All in One SEO Pack」の基本設定は大きく分けて、「SEO全般の設定」「XMLサイトマップの設定」「SNS関連の設定」の3つとなっています。
全ての内容を細かく設定していくとなるとかなり大変な作業となりますが、正しく設定を行うことでSEOに強いブログを作ることができます。
「All in One SEO Pack」は非常に便利性に優れていて、必要性のあるプラグインなので導入した際は最後まで設定をするようにしましょう。